MENU
  • ホーム
  • Profile
  • Sitemap
  • Privacy Policy
  • お問い合わせ
安い・速い・安定 JCOM NET
「心が潤うシンプルな暮らし方」の情報発信 | 潤いが一番
潤いが一番
  • ホーム
  • Profile
  • Sitemap
  • Privacy Policy
  • お問い合わせ
潤いが一番
  • ホーム
  • Profile
  • Sitemap
  • Privacy Policy
  • お問い合わせ
  1. ホーム
  2. メンタルヘルス
  3. 【必見】メンタルヘルス・マネジメント検定試験を学ぶメリット5選

【必見】メンタルヘルス・マネジメント検定試験を学ぶメリット5選

2023 10/19
メンタルヘルス
2022-11-202023-10-19
  • URLをコピーしました!

本ページはプロモーションが含まれています

本記事はこんな方におすすめです
  • 体系的にメンタルヘルスについて学びたい

この記事は上記に関する悩みを解決します。

うつ病、適応障害を患い休職を経験しました。

休職中に読んだ本の中で「メンタルヘルス・マネジメント検定試験」公式テキストがあり、読み進めると、メンタルのことを知る良いことが多くあり、広く紹介したいと思いました。

この本を読んで知った、メンタルヘルス・マネジメント検定試験を学ぶメリット5選を紹介します。

メンタルヘルスに関する記事はこちらも参考になります。

あわせて読みたい
【必見】メンタルの不調サインとは?メンタルを元気にする方法は? 本記事はこんな方におすすめです メンタル不調サインを知りたい メンタルを元気にする方法を知りたい この記事は上記に関する悩みを解決します。 うつ病、適応障害を患…
あわせて読みたい
【メンタルヘルス】 リワーク復職支援とメンタルに関するオススメ本 本記事はこんな方におすすめです 休職中だが復職に向けて考えている方 復職と休職を繰り返している方 メンタルに関して参考図書が知りたい方 読者の悩み 休職してからや…
あわせて読みたい
【無料!資料請求・見学相談】メンタルヘルス・リワーク復職支援施設 本記事は、 メンタル疾患で休職している方 復職してもすぐにメンタル疾患が再発して休職になってしまう方 に有益な情報となります。 私も復職後に再びメンタル疾患とな…
あわせて読みたい
【メンタルヘルス】抑うつ状態・休職手続き・休職中の暮らし・復職後の注意事項 抑うつ状態はどういう症状なの? 会社を休職するにはどうすればいいの? 休職中はどのようにすごしているの? 復職後に注意することは何かある? この記事では上記に興…
あわせて読みたい
【メンタルヘルス】メンタル崩壊経験者が語る!メンタルを強くする方法10選 メンタルとはなにか? メンタルが強い、弱いとは何か? メンタルを良くする、強くするのはどうすればいいか? この記事では上記に興味のある方を解決します。 こんにち…

本記事では著者の経験を基に下記のことを順に解説していきます。

先に結論です。

まとめ
  • 「メンタルヘルス・マネジメント検定試験」はこころの健康について体系的に学ぶことができます
    1. メリット1.ストレスの基礎知識が分かる
    2. メリット2.メンタルヘルスの基礎知識が分かる
    3. メリット3.セルフケアの重要性がわかる
    4. メリット4.ストレスの気づき方が分かる
    5. メリット5.ストレスの対処、軽減法が分かる
本記事の作者

作者:うるおい
・会社員しながらブログ、Twitterで発信しています。
・40代会社員、無線通信エンジニア20年以上、海外赴任あり
・結婚21年夫婦
・自宅35年ローン10年で完済
・WordPressテーマ SWELL愛用
◆ブログ
①潤いが一番(シンプルライフ) ②うるおいマネー(お金)
◆Twitter

@buuutarin(副業ブロガー)
@uruoi1st (資産運用)

本ブログ記事はWordPressで書いています。ブログ作成ついてこちらの記事で紹介しています。
SEOに強くて、お洒落で、記事制作スピードも速いテーマ!
ブログ成功者が多く使っている超おすすめテーマ「SWELL」はこちら!

【初心者向け】格安で広告収入・アフィリエイトができるWordPressブログの始め方
【初心者向け】 WordPressブログ有料テーマ”SWELL” メリット・デメリット | うるおいマネー
【初心者向け】Wordpressブログ作成 オススメ本 | うるおいマネー
【初心者向け】 Googleアドセンスの審査に合格するためのポイントと注意点
非公開: 【ブログ初心者必見】ブログ書いても集客数が増えない人へ
本記事の内容

メンタルヘルス・マネジメント検定試験を学ぶメリット

「メンタルヘルス・マネジメント検定試験(1種、2種、3種)」を学ぶメリットを順を追って説明します。

メンタルヘルス・マネジメント検定試験公式テキスト1種 マスターコース [ 大阪商工会議所 ]
楽天ブックス
¥4,730 (2025/04/18 20:21時点 | 楽天市場調べ)
Amazon
楽天市場
Yahooショッピング
ポチップ
メンタルヘルス・マネジメント検定試験公式テキスト2種 ラインケアコース [ 大阪商工会議所 ]
楽天ブックス
¥3,410 (2025/04/18 20:21時点 | 楽天市場調べ)
Amazon
楽天市場
Yahooショッピング
ポチップ
メンタルヘルス・マネジメント検定試験公式テキスト3種 セルフケアコース [ 大阪商工会議所 ]
楽天ブックス
¥2,200 (2025/04/18 20:21時点 | 楽天市場調べ)
Amazon
楽天市場
Yahooショッピング
ポチップ

メリット1.ストレスの基礎知識が分かる

先ずはストレスの基礎知識がわかります。

ストレスとは何?

名前は日々頻繁に聞く言葉。

実は、ストレスに関して、学術的には確立された定義はまだないのです。

ストレス研究の領域では、職場や家庭での人間関係、長時間労働や過剰な責任の発生など、個人にとって負担となる外からの刺激や要請をストレッサー(ストレス要因)と呼び、ストレッサーによって引き起こされた不安やイライラ感、不満や怒り、抑うつ気分などの精神症状と疲労感、食欲不振、胃痛、下痢、不眠などの身体症状、喫煙や飲酒量の増加などの行動の変化を含めてストレス反応と呼び、その両者を合わせたものを「ストレス」と総称します。

ストレスによる健康被害のメカニズムを学ぶことができます。

ストレスによる健康被害のメカニズム

上図はストレスを受けると体の中でどういう事が起きているかを図化したものです。

ストレッサーに直面すると、これまでの経験に基づいてその負担の大きさや困難性、苦痛の程度などが脳の中の「大脳皮質」という部分で評価されます。これらの情報は感情の中枢である「大脳辺緑系」に伝達されて、不安や不満、怒り、悲しみなどの感情を引き起こすとともに、ストレス反応を軽減するための何らかの行動「ストレスコーピング」も引き起こします。

また、「大脳辺緑系」の神経細胞が刺激されると感情が生じますが、その刺激は「視床下部」に伝えれれて自律神経系、内分泌系、免疫系の反応(ストレス反応)を引き起こします。結果的には、自律神経系から「高血圧、胃十二指腸潰瘍、過敏性腸症候群」、内分泌系から「糖尿病、心筋梗塞、脳卒中」、免疫系から「感染、気管支炎、慢性扁桃炎、癌の発生・成長促進」へと病気へとつながる恐れになります。

それだけストレスによる健康障害はつながりがあるというわけです。

メリット2.メンタルヘルスの基礎知識が分かる

ストレスを学んだあとは「ストレスを気づくこと」「メンタルヘルス不調とは何か、どういう症状があるか」「メンタルヘルス不調のサイン」を学ぶことができます。

「メンタルヘルス不調のサイン」の詳細は前述のチャプチャーで紹介しました。

メリット3.セルフケアの重要性がわかる

ストレスや心の健康に配慮すると、労働者は仕事にやりがいや達成感を感じる余裕ができ、創造性が豊かに発揮されます。これが労働の質を向上させ、職場の生産性を向上させます。職場のメンタルヘルス対策の重要な目的はここにあります。

日本は残業時間が長い人ほど会社への貢献度が高いと上司が評価しがちでした。上司の残業時間も多く労働者たちの残業も減りにくいという傾向があります。また、欧米では職務がジョブディスクリプションとして明示され、範囲も限定されているのに対して、日本は職務範囲が限定的ではなく、仕事が増えれば誰かがそれを補う空気が流れ、結果的に残業が増える悪循環となります。

残業が増える、つまり過重労働=ストレスがかかると、(1)生活習慣の変化 が起きて、同時に(2)血圧上昇、血中脂質上昇、血糖値上昇、インスリン抵抗性の増加が起きる。結果(3)高血圧、脂質異常症、動脈硬化、心疾患、糖尿病という流れ。

これを見ただけでストレスと感じないようにセルフケアはとても大事に思えますね!

メリット4.ストレスの気づき方が分かる

ストレスに気づき方には前述のとおり、健康面、行動面、心理面で変化が生じます。その変化に気づくことが大切ですがなかなか自分では気づきにくい。

そこで厚労省のサイトで簡単にストレスチェックができます。

こころの耳:働く人のメンタルヘル…
5分でできる職場のストレスセルフチェック 「5分でできる職場のストレスセルフチェック」は効果的なセルフケアを実践するために、あなたの職場におけるストレスレベルをチェックできる自己認識ツールです。

メリット5.ストレスの対処、軽減法が分かる

ストレス対処は下記のプロセスで取り組むと恒久的に対処ができます。

1.要因:職場環境やストレス要因を全て書き出し
└人間関係(上司、部下、同僚、など)
└業務特性(業務量過多、時間的切迫、役割不明瞭、裁量権不足、やりがい、トラブル頻度)
└将来性(業界、会社、個人)
└待遇、通勤、転勤、異動、社会情勢の影響、テレワーク
└休職回数

2.分析:ストレスに感じている理由をすべて書き出す
└自分の状況、相手の状況など、思いつくままにかく
└緩和要因「良いこと」は色変して強調

3.対処:どう対処したらよいでしょうかを全て書き出す
└できる、できないは問わない
└とりあえずたくさん書き出す
└わからないのもOK!

4.実行
└要因の深刻度、困難度が低いものから実行してみる
└取り組みやすさ
└結果が想像できる

小さな取り組みでも自分や環境は”ちょっと”変る

5.評価
└実行結果がうまくいっても、いかなくても、「よし」として、「次」の対処方法を実行してみる
└ストレス対処している状況・時間が大切
└自分の行きやすい状況を作ろうと努める行動習慣を育てる
└最難関は最後に攻める

ストレス対処のポイント

1.ストレス対処方法の種類を増やす
●対処法タイプ
 └感情優先型:動揺した気分の沈静化を優先するタイプ
  └消極タイプ「なかったこととして忘れよう」
  └積極タイプ「趣味に没頭して気分転換を図ろう」
 └問題優先型:対策の立案を優先するタイプ
  └消極タイプ「しばらくは静観しよう」
  └積極タイプ「すぐにできることをしよう」
●組み合わせ、使い分け、柔軟さをもたせる
●解決にこだわって、エネルギーを消耗しすぎない

2.対処方法の幅を広げる”情報収集”
マインドマップを書いてみて、対処方法を複数かけるところと、あまり書けないところがある。
└個数が豊富:知識や経験が充実してきている
└個数が少ない:今後取り組めるようになりたいところ
ネット、本、友人、家族、カウンセラーなど情報収集して、できる・できないに関わらず、自分のマインドマップに追加していきましょう!

まとめ

まとめ
  • 「メンタルヘルス・マネジメント検定試験」はこころの健康について体系的に学ぶことができます
    1. メリット1.ストレスの基礎知識が分かる
    2. メリット2.メンタルヘルスの基礎知識が分かる
    3. メリット3.セルフケアの重要性がわかる
    4. メリット4.ストレスの気づき方が分かる
    5. メリット5.ストレスの対処、軽減法が分かる
メンタルヘルス・マネジメント検定試験公式テキスト1種 マスターコース [ 大阪商工会議所 ]
楽天ブックス
¥4,730 (2022/11/20 11:10時点 | 楽天市場調べ)
Amazon
楽天市場
Yahooショッピング
ポチップ
メンタルヘルス・マネジメント検定試験公式テキスト2種 ラインケアコース [ 大阪商工会議所 ]
楽天ブックス
¥3,410 (2022/11/20 11:11時点 | 楽天市場調べ)
Amazon
楽天市場
Yahooショッピング
ポチップ
メンタルヘルス・マネジメント検定試験公式テキスト3種 セルフケアコース [ 大阪商工会議所 ]
楽天ブックス
¥2,200 (2022/11/20 11:09時点 | 楽天市場調べ)
Amazon
楽天市場
Yahooショッピング
ポチップ

最後まで読んでいただき、誠にありがとうございました。

メンタルヘルスに関しては下記の記事も参考になります。

あわせて読みたい
【必見】メンタルの不調サインとは?メンタルを元気にする方法は? 本記事はこんな方におすすめです メンタル不調サインを知りたい メンタルを元気にする方法を知りたい この記事は上記に関する悩みを解決します。 うつ病、適応障害を患…
あわせて読みたい
【メンタルヘルス】抑うつ状態・休職手続き・休職中の暮らし・復職後の注意事項 抑うつ状態はどういう症状なの? 会社を休職するにはどうすればいいの? 休職中はどのようにすごしているの? 復職後に注意することは何かある? この記事では上記に興…
あわせて読みたい
【無料!資料請求・見学相談】メンタルヘルス・リワーク復職支援施設 本記事は、 メンタル疾患で休職している方 復職してもすぐにメンタル疾患が再発して休職になってしまう方 に有益な情報となります。 私も復職後に再びメンタル疾患とな…
あわせて読みたい
【メンタルヘルス】 リワーク復職支援とメンタルに関するオススメ本 本記事はこんな方におすすめです 休職中だが復職に向けて考えている方 復職と休職を繰り返している方 メンタルに関して参考図書が知りたい方 読者の悩み 休職してからや…

下記のランキングに参加しています。良ければクリックしていただけると励みになります!

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

シンプルライフランキング

\人気記事ベスト5/

  • ipadmini-study
    iPad miniで学ぶ極意:魅力・活用法・効率的な勉強テクニック
  • ipadmini6 eyecatch
    【シンプリスト】iPad mini 6を使った勉強 メリット・デメリット レビュー
  • 40代男性洋服断捨離
    40代男性の服断捨離術|スッキリ生活で充実した人生を送ろう
  • NordVPN
    【マネー・節約】海外サブスク(Netflix,Youtube premiumなど)を割安で契約・閲覧する方法、Netflixトルコ契約する方法
  • ガジェット
    【シンプルライフ】40代会社員男性 毎日持ち歩くモノ紹介(EDC)
メンタルヘルス
メンタル

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @uruoi1st Follow Me
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
うるおい
・40代会社員
・無線通信エンジニア20年以上
・海外赴任あり
・結婚20年夫婦
・自宅35年ローン10年で完済
・WordPressテーマ SWELL愛用
・ブログ、𝕏(Twitter)、Instragramで「初心者でもできる資産運用」を発信
プロフィール
カテゴリー
  • シンプルライフ (48)
  • メンタルヘルス (10)
  • 副業 (3)
目次
本記事の内容